神埼地区保護司会

安全安心 011

 

防犯ブザーを上手に使う

自分で大きな声を出す代わりになるのが「防犯ブザー」。
もしものときのために、すぐに手が届く場所につけておきましょう。
危険を感じたら、ブザーを鳴らし、すぐに逃げましょう。

安心

 

安全安心 010

助けを求める


危険を感じたら、大きな声で助けを求めることも重要です。
無理に「助けて」と叫ばなくても、「アーッ」でも「オーッ」でも「ワーッ」でも、出しやすい声でOKです。
まわりに迷惑がかからないところで、練習しておきましょう。

安心

 

 

安全安心ポイント9

 

変だなと思ったらキッパリ断る

あなたをしつこく誘ったり、すぐそばをついてきたり、
体に触ろうとしたり、手をつかもうとしたら、
「すぐに逃げる」ことが何より大事。
安全な、助けてくれる大人のいるところまでダッシュしましょう。
そして、大人やおうちの人に何があったかをすぐに伝えましょう。

 

安心

 

安全安心 ぽいんと8

「あれ? ちょっと変だな?」と思うようなことを言う人には注意!
1.名前をしつこく聞かれる
2.写真を撮りたがる
3.「一緒に子猫を探して」、「ゲームがあるよ」…など。
そんなときは、「ダメです」・「できません」と、きっぱり断りましょう!!

 

安心    安心

 

安全安心 ポイント7

街(まち)の人とのごあいさつ

安心

 

登下校のときやおうちの人と出かけるとき、
地域のいろいろな人と出会います。
「おはようございます」「こんにちは」と元気よくあいさつしましょう。
あいさつをすることで、地域の大人とのきずなが深まります。

 

安心

 

ポイント6 道に迷ったら

安心

お友達と出かけて道がわからなくなったり、知らない街やショッピングセンターなどでおうちの人やお友達とはぐれてしまったら、大人の人に困っていることを伝えましょう。 警察の人、お店の人、案内係の人、駅員さんなどを探しましょう。

 

先日、ショッピングセンターの前で新1年生の女の子が「お家に帰る道がわからない」と大人の人に訴えていたのを見かけました。そうしたら、すぐ後ろから「大丈夫よ!私と一緒に帰ろうね」と上級生の女の子が声をかけて手を引いて行くのを見かけました。

安心

 

ポイント5 トイレに行きたい

児童館や図書館、病院、いつも通っている塾など、自分が安心できる場所でトイレを借りましょう。

安心

 

安全安心(5/14)

子ども自身が自分を守るために!

 

ひとりになりがちな場所 安心

 

おうちのまわりの道、自転車置き場、マンションの階段やエレベーターなど、ひとりになりがちな場所があります。
まわりを注意深く見るようにしましょう。ほかに、身のまわりで、ひとりになりがちな場所がないか、おうちの人と話し合っておきましょう
安心 安心

 

安全安心(3/14)

子どもの安全・安心(3/14)
もしひとりになったら

もしひとりで行動することになったら、なるべく「人通りの多い道」を通りましょう。そして「人通りの少ない道」では、いつも以上にまわりに気を配ります。前・右・左を確認しながら、そして、ときどき、後ろも確認しながら進みましょう。

 

安心

 

子どもの安全・安心(2/14)

子どもの安全安心を守るために「学校外・家庭外」での活動について一緒に考えてみたい14ポイントです。ベネッセ子ども基金より

ポイント2 ひとりにならない

登下校や、塾や習い事への行き帰りなど、
大人と一緒ではない時間がありますね。
そういうとき、できるだけ、「ひとりにならない」ことが大切です。
なるべく、お友達と一緒に行動しましょう。
お友達と一緒だと、おうちの人も、より安心です。

安心

 

安全安心(1/14)

子どもの安全・安心(1/14)

子どもの安全安心を守るために「学校外・家庭外」での活動について一緒に考えてみたい14ポイントです。Byベネッセ子ども基金より

ポイント1 あなたは何よりも大切な存在
おうちの人や先生にとって、あなたはとても大切な存在です。
地域の人たちにとっても、あなたは宝です。
まわりの大人は、あなたが外で危険な目にあわないように見守っています。
その気持ちに感謝しながら、自分で自分を守る力を身につけていきましょう。

 

防犯

 

子どもだけで通学する際に知っておきたい「防犯の基本」
▼ 通学路にある「助けてもらえる場所」を探してみましょう!
具体的には、交番や「子ども110番の家」があります。「子ども110番の家」とは、助けを求めてきた子どもの保護に協力している場所のこと。警察や自治体、PTAなどが中心となって推進・活動している民間協力による防犯対策の一環で、主に通学路付近の一般のお宅や商店などがボランティアで請け負っています。目印の旗を確認してみてください。

また、コンビニ、飲食店、ガソリンスタンドなどのお店や公共施設など、通学時間帯にスタッフが常駐しているところも、「助けてもらえる場所」として所在地を覚えておくとより安心です。
新1年生になったばかりの小さなお子さんにとって、お父さん・お母さんがいない通学路を歩くことは不安でいっぱいに違いありません。「困ったときは、"助けてもらえる場所"に行けば大丈夫だよ」と教えておけば、不安も少し軽減されるでしょう。通学路を散歩しながら、「助けてもらえる場所」がどこにあるか探してみてください。


 

通学路

 

神埼地区保護司会,子ども,安心安全,子育て,かささぎ

子どもだけで通学する際に知ってもらいたい「防犯の基本」
▼ 通学路にある「近づいてはいけない場所」
子どもが犯罪にあいやすいのは、「見通しが悪い」「ひと気がない」「不特定多数が出入りしやすい」、次のような場所です。
・見通しが悪い公園
・駐車場や駐輪場
・草木が生い茂った空き地や河川敷
・空き家・空きビル
・建物に囲まれた路地
・アパートなど集合住宅の敷地内
・シートなどで覆われて中が見えない工事現場
・路上駐車中の車


 

安心記事一覧

小学生が交通事故に遭うケースの多くは、飛び出しや信号無視、安全確認不足など、本人の交通ルール違反が多いようです。 子供の交通事故の特徴は ・道路横断中 ・下校時間帯 ・自宅から500m以内の場所 ・女の子より男の子に事故が多い 子供が交通事故に遭わない為には、安全確認を徹底させるしかありません。日頃から親がその姿を子供に見せることが大切です。

交通事故の20%は自転車事故です。自転車事故の負傷者は小学生〜高校生がもっとも多く、死亡は高齢者が圧倒的に多くなっています。自転車は「車のなかま」なので交通ルールを守らなければなりません。1.車道の左側通行が原則2.安全ルールを守る @ 飲酒運転、並進、二人乗りは禁止 A 夜間はライト点灯、信号を守る B 交差点の一時停止と安全確認 C 子どもはヘルメット着用3.歩道ではすぐに停止できる速度を守る

子どもはあっという間にいろいろなことを吸収しますが、一方ではまだまだ経験が不足しています。防犯や安全に必要なスキルは知識だけで身につくものではないので、あらかじめ危険からとおざける効果が非常に重要だと思います。・・・たとえば、不審者対策・・・ 不審者が声をかけやすい子どもの特徴は?1.ひとりで歩いている/ひとりで遊んでいる2.ぼんやりしている/注意力散漫3.好きなことに集中しやすい/警戒心がない4...

子どもの自転車事故も多く発生しているので、お子さんに事故が起きやすい状況について、話して聞かせましょう。子どもの自転車事故は、「出会い頭」に起きることが多いです。交差点はもちろん、公園や図書館、児童館などから出てくるときや、路地などでも出会い頭の事故は起きます。速度を調節する、一度止まって左右をよく見るなど状況に応じた安全確認が欠かせません。どこが危ないか、どうやって安全を確認すればいいかを教えま...

防犯のため、家族と連絡を取るために携帯電話はとても便利かもしれません。親が思っている「家族と連絡を取るため」だけに子どもが携帯スマホを利用するのであれば、問題はありません。しかし、子どもたちが携帯スマホに備わった機能を活用し、問題に巻き込まれたり、問題を起こしたりするケースが数多く発生しています。スマホ、ネット、コミュニケーションサービスを利用したことのある子どもで、トラブルにあうなど、多くの子ど...

雨の日の交通事故は、車側の事故リスクが高まることもですが、歩行者側にも晴天の日とは違う危険があります。このことを子どもに理解させましょう。まず、雨の日は傘をさすため、周囲が見えにくくなります。また、傘や、雨音で周囲の音も聞きにくくなります。周りの様子が把握しづらく、近づいてくる車や自転車の音や気配に気づくのが遅れがちになります。水たまりや広げた傘で、歩けるスペースも狭くなることも心配の一つです。子...

暗くなってからの帰り道:子どもが注意すべきことは子どもが犯罪に巻き込まれる時間帯は、朝や日中に比べると圧倒的に下校時・夜の時間帯が多くなっています。注意することは主に3つです。1.防犯グッズを持ち歩くようにする。すぐに取り出せるように、ランドセルの持ち手やベルトに防犯ブザーをぶら下げる、首からホイッスルをぶら下げるなどがおすすめです。2.あいさつはしても立ち止まらない。いつも歩く道では、近所の人や...

子どもたちはパソコン以外にもスマートホンやゲーム機、タブレットなど、さまざまなインターネット端末に触れているのではないでしょうか。子どもに自由にインターネットを利用させることにはリスクを伴います。インターネット利用の「わが家のルール」を親子で話し合って決めることが大切です。しかし、インターネット世界は日々変化と進化を続けていますから、子どもの興味の対象も常に変化していきます。子どもが今、何に興味を...

 年末年始は交通量が増えるため、交通事故も非常に多くなります。小学生の子どもの場合、自転車による交通事故に特に注意しましょう。安全確認不足や、一時不停止など、子どもの交通ルール違反を原因とする出会い頭の事故が多く発生しています。自転車に乗るときの注意点は、何度でも言い聞かせてください。夕方は事故に巻き込まれる危険性が増します。早めの帰宅が大事です。

冬至がある12月は、1年のうちでいちばん日没が早い時期です。冬休み期間は、夕方5時くらいには真っ暗になりますね。時刻だけでなく、あたりの暗さを目安に行動することも大切です。冬休みには、1日の過ごし方をタイムスケジュール表に書き出すなどして、帰宅する時間を家族で話し合ってみてください。そして話し合って決めた門限を必ず守ること。これは防犯対策として、非常に大切なことです。たとえば「5時ごろまで」ではな...

子どもたちはパソコン以外にもスマートホンやゲーム機、タブレットなど、さまざまなインターネット端末に触れているのではないでしょうか。子どもに自由にインターネットを利用させることにはリスクを伴います。インターネット利用の「わが家のルール」を親子で話し合って決めることが大切です。しかし、インターネット世界は日々変化と進化を続けていますから、子どもの興味の対象も常に変化していきます。子どもが今、何に興味を...

犯罪者が嫌う環境は、4つあります。@ 外部との境界がはっきりしているところ (フェンスがあるところ)A 見通しが良く 明るくて 死角がないところ (防犯カメラ、照明、地域の目)B 防犯意識の高い地域づくり (隣近所とのおつきあい)C 家 建物のドア 窓ガラス等の強化 (防犯性能の高い建物部品の活用)

「水温(ぬる)む」とは春の季語ですが、水難事故は海やプールでだけ起きているものではありません。暖かくなって池や川、貯水池で子どもが溺死や転落する事故も起きています。水辺はオタマジャクシやオケラ、アメンボなど生き物たちでにぎやかになります。水辺は子どもにとって、とても魅力的な遊び場です。近づいてのぞき込みたくなる気持ちもよくわかります。お子さんの行動範囲に、川や池などの水辺はありませんか。子どもだけ...

急に暑くなった日は、体温調整がおいつかず、熱中症状があらわれることがあります。次のような日は熱中症にご注意!気温や湿度が高い  日差しが強い  風がない熱中症を防ぐ大事なポイント@ 汗をかき、かいた汗をそのままにしない。A 水分補給は、少しずつ頻繁にとる。B 適度の運動で、汗かきやすい体質作り。C 睡眠と食事をしっかり取る。 

雨の日は、子どもたちの登下校も心配ですね。傘をさすことによって視界が悪くなると、通学路でも交通事故のリスクが高まります。保護者ができる雨の日の安全対策を紹介します。●明るい色の衣服や傘を選ぶ衣服はなるべく明るい色のものを選ぶことをおすすめします。目立つのは、白っぽい色や黄色などの明るい色。パステルカラーや蛍光色なども、視認性が高まります。反対に景色に同化しやすいのは、黒や紺など暗めの色。赤や緑も日...

スマホの普及率と同時に上昇しているのが、スマホを通じた多様な犯罪や事件の件数、そして、小学生や中学生程度の子どもまでがその被害者になっているのをご存知でしょうか。子どもが被害者になったスマホ事件の中で特に発生件数が多いものについて紹介します。ネット閲覧中に、突然高額な料金請求画面が現れるワンクリック事件。もっともこれは突然でなく、アダルトサイトのバナー広告やコンテンツ(動画や画像)閲覧ボタンを押し...

早いもので来週は11月ですね、秋の夕暮れは日没も早くなり子どもの交通事故には改めて気を付けましょう。特に小学生の子どもの場合、自転車による交通事故に注意しましょう。安全確認不足や、一時不停止など、子どもの交通ルール違反を原因とする出会い頭の事故が多く発生しやすくなります。自転車に乗るときの注意点は、何度でも言い聞かせてください。夕方は事故に巻き込まれる危険性が増します。早めの帰宅が大事です。

忙しいお父さんやお母さん、こども園などへの送迎は大変ですよね。でも、チャイルドシートは正しく着用しないと、子どもを守る効果がありません。▼ 年齢にあったチャイルドシートを選び、着座時は毎回チェック!チャイルドシートは、乳幼児用、幼児用、学童用の3種類あります。子どもの体を安定させ、保護する役割ですから、体に合っていることがとても重要です。「すぐに大きくなるから」「あと少しの間は...」と大きすぎた...

年の瀬を迎え、普段よりも家族で過ごす時間が多くなる時期です。保護者とのお出かけなら、子どもも安全なように思えます。しかし、保護者が一緒のときに思わぬ事件や事故に巻き込まれれることがあるので安心はできません。商業施設、駅や空港、初詣の神社仏閣など、子どもが行く場所にはどこでも同じリスクが潜んでいます。人が大勢行き来する場所には、子どもを狙う目的で不審者が紛れていてもおかしくはないということを忘れない...

安全な登下校のために、入学前に通学路のチェックをしましょう。子どもと通学路を歩いてみて危険個所のチェックを繰り返し、安全確認を徹底しましょう。 ・ 止まる ⇒ 見る ⇒ 進む 飛び出し防止 ・ 交差点では左折車に注意 ・ 信号が青になるまで待つ

子どもだけで通学する際に知ってもらいたい「防犯の基本」。▼ 通学路にある「近づいてはいけない場所」子どもが犯罪にあいやすいのは、「見通しが悪い」「ひと気がない」「不特定多数が出入りしやすい」、次のような場所です。・見通しが悪い公園・駐車場や駐輪場・草木が生い茂った空き地や河川敷・空き家・空きビル・建物に囲まれた路地・アパートなど集合住宅の敷地内・シートなどで中が見えない工事現場・路上駐車中の車

子どもだけで通学する際に知ってもらいたい        「防犯の基本」▼ 通学路にある「助けてもらえる場所」を探してみましょう!具体的には、交番や「子ども110番の家」があります。「子ども110番の家」とは、助けを求めてきた子どもの保護に協力している場所のこと。警察や自治体、PTAなどが中心となって推進・活動している民間協力による防犯対策の一環で、主に通学路付近の一般のお宅や商店などがボランティア...

子どもの安全安心を守るために「学校外・家庭外」での活動について一緒に考えてみたい14ポイントです。Byベネッセこども基金よりポイント1 あなたは何よりも大切な存在おうちの人や先生にとって、あなたはとても大切な存在です。地域の人たちにとっても、あなたは宝です。まわりの大人は、あなたが外で危険な目にあわないように見守っています。その気持ちに感謝しながら、自分で自分を守る力を身につけていきましょう。

子どもの安全安心を守るために「学校外・家庭外」での活動について一緒に考えてみたい14ポイントです。ベネッセ子ども基金よりポイント2 ひとりにならない登下校や、塾や習い事への行き帰りなど、大人と一緒ではない時間がありますね。そういうとき、できるだけ、「ひとりにならない」ことが大切です。なるべく、お友達と一緒に行動しましょう。お友達と一緒だと、おうちの人も、より安心です。

子どもの安全・安心(3/14)もしひとりになったらもしひとりで行動することになったら、なるべく「人通りの多い道」を通りましょう。そして「人通りの少ない道」では、いつも以上にまわりに気を配ります。前・右・左を確認しながら、そして、ときどき、後ろも確認しながら進みましょう。

ポイント4・子ども自身が自分を守るために、保護者の方と一緒に学んでほしい安全・安心のポイントひとりになりがちな場所 おうちのまわりの道、自転車置き場、マンションの階段やエレベーターなど、ひとりになりがちな場所があります。まわりを注意深く見るようにしましょう。ほかに、身のまわりで、ひとりになりがちな場所がないか、おうちの人と話し合っておきましょう

ポイント5 トイレに行きたくなったらもしも、外でトイレに行きたくなったら、安全なトイレを使いましょう。児童館や図書館、病院、いつも通っている塾など、自分が安心できる場所でトイレを借りましょう。

ポイント6 道に迷ったらお友達と出かけて道がわからなくなったり、知らない街やショッピングセンターなどでおうちの人やお友達とはぐれてしまったら、大人の人に困っていることを伝えましょう。 警察の人、お店の人、案内係の人、駅員さんなどを探しましょう。先日、ショッピングセンターの前で新1年生の女の子が「お家に帰る道がわからない」と大人の人に訴えていたのを見かけました。そうしたら、すぐ後ろから「大丈夫よ!...

街(まち)の人とのごあいさつ ポイント7 登下校のときやおうちの人と出かけるとき、地域のいろいろな人と出会います。「おはようございます」「こんにちは」と元気よくあいさつしましょう。あいさつをすることで、地域の大人とのきずなが深まります。

「変だな」と思ったら、きっぱり断る「あれ? ちょっと変だな?」と思うようなことを言う人には注意!1.名前をしつこく聞かれる2.写真を撮りたがる3.「一緒に子猫を探して」、「ゲームがあるよ」…など。そんなときは、「ダメです」・「できません」と、きっぱり断りましょう!!    

「こわい」と思ったら、逃げる!あなたをしつこく誘ったり、すぐそばをついてきたり、体に触ろうとしたり、手をつかもうとしたら、「すぐに逃げる」ことが何より大事。安全な、助けてくれる大人のいるところまでダッシュしましょう。そして、大人やおうちの人に何があったかをすぐに伝えましょう。

助けを求める危険を感じたら、大きな声で助けを求めることも重要です。無理に「助けて」と叫ばなくても、「アーッ」でも「オーッ」でも「ワーッ」でも、出しやすい声でOKです。まわりに迷惑がかからないところで、練習しておきましょう。

防犯ブザーを上手に使う自分で大きな声を出す代わりになるのが「防犯ブザー」。もしものときのために、すぐに手が届く場所につけておきましょう。危険を感じたら、ブザーを鳴らし、すぐに逃げましょう。

page top