神埼地区保護司会

新着 歳時(7月:ふみづき)

 

 

 

●由 来 
     文披月(ふみひらづき、ふみひろげづき)が略されたものという
     説が一般的です。
     古くは、書物のことを‘文`といいました。

 

     7月7日の七夕の夜に書物を開いて夜気にさらし、書の上達を祈る
     風習があったことから、文披月と呼ぶようになったということ
     です。

 

●その他の呼び方 
     秋初月(あきなづき)、巧月(こうげつ)、
     愛逢月(めであいづき)、七夕月(たなでたつき)等

歳時記7

●行 事
     7月7日  七夕 織姫と彦星が年に一度だけ天の川を渡って
             会えるという伝説に由来します。
             短冊に願いを書いて笹に飾る風習があります。

 

    小暑 夏の暑さが徐々に本格化してくる時期
     7月19日〜31日  土用丑の日 
     7月21日 海の日 1996年に制定された国民の祝日
     7月22日 大暑

 

歳時記7

●旬の野菜 
      枝豆、ピーマン、トウモロコシ、トマト、スイカ、オクラ、
      ししとう

 

●季節の花 
      あさがお、ひまわり、ハス、ナデシコ、キョウチクトウ

歳時記7


 
page top