新着 歳時記 10月:神無月(かんなづき)2023
10月は、日本中の神々が縁結びの相談をするために、出雲大社に集まる月と考えられてきました。 そこで、各地には神様がいなくなる月、つまり、“神無月(かみなしづき)”が、“かんなづき”になったといわれます。 逆に、出雲では“神在月(かみありづき)”と呼ばれてきたそうです。
●暦 1日(日) 衣替え
7日(土) 長崎くんち(〜9日まで)
8日(日) 寒露
9日(月・祝) スポーツの日(旧 体育の日)
22日(日) 時代祭
27日(金) 十三夜
●時代祭 葵祭、祇園祭とともに、京都三大祭の一つ。
平安遷都1100年目を記念して、1895年(明治28年)桓武(かんむ)天皇を祭神に平安神宮が造営されました。その記念祭の一環として行われたのが時代祭です。
行列は、明治維新時代の維新勤王隊から時をさかのぼり、最後に御鳳輦を中心とする神幸列、及び弓箭組列で構成されていて、各時代ごとに女性群像が組み込まれています。
●花 コスモス あざみ 金木犀 マリーゴールド 菊
●旬の野菜 かぼちゃ マツタケ 人参 しめじ くわい
●寒露 寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと。
秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになります。この頃になると五穀の収穫もたけなわで、農家では繁忙を極めます。
露が冷たい空気と接し、霜に変わる直前で、紅葉が濃くなり、燕などの夏鳥と雁などの冬鳥が交代される時期でもあります。
この頃は、大気の状態が安定して空気が澄んだ秋晴れの日が多くなります。夜には月も美しく輝いて見えます。寒露の頃になったら、空を見上げてみてはいかがでしょう。これまでと違った、秋の清々しさと趣を感じる空に出会えるはずです。
●十三夜 十五夜を中秋の名月と呼ぶのに対し、十三夜は「後の月(のちのつき)」「豆名月」「栗名月」ともいいます。
「十三夜」の月は、十五夜についで美しい月とされ、宮中では月を鑑賞する風習がありました。十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。
十五夜に比べてあまりなじみがないかもしれませんが、日本独自の文化でもありますから、十三夜のお月見も楽しみたいものです。
子ども川柳008
・くたびれた夢にポンプで勇気入れ(中3)
・ふうせんの心がわりがすさまじい(中1)
・私の恋ふくらみ続けまたわれる (小5)
・ほっぺたがおちゃをいっぱいのんでいる(小2)
・わからない問題ふくらむどうしよう(小6)
・十四歳今でもガムはふくらまず(中2)
・し合いの日ぼくのやる気がふくらむぞ(小3)
・みんなからもらった愛情でかくなる(小5)
・秋がきたふくらむゆめをかなえるぞ(小4)
・バルーンがふくらむころに冬がくる(小4)
・夢の僕世界を股にかけている(中1)
・テスト前無駄なもうそうしてしまう(中3)
・ふくらんだ紙風船の中の夢(小6)
・ゆめをみたよるはしずかにひとやすみ(小2)
・ふくらんだ洋服の中風のせい(小6)
・お父さんお腹に赤ちゃんいるのかな(小4)
躾:上手な子どものしつけ方
0歳の時期の赤ちゃんは、コンセントに手を入れようとしたり、熱いものに触ろうとしたり、電池を舐めようとしたりと危険な行動もしてしまうものです。とはいえ、0歳の赤ちゃんは何が危険で、何が安全かを把握することはできないもの。赤ちゃんを注意するのではなく、大人の側が危険が生まれないように環境を整えてあげるようにしましょう。
子育て:子どもに話しかけましょう!
子どもと話をする時、私たちは他人との話し方、話の聞き方、やり取りの仕方を子どもに教えています。
赤ん坊にとっては、どんな音もコミュニケーションをとる方法となります。出来るだけ、話をしたり、歌ったり、優しく語りかけたりしましょう。話しかける時に周囲にある物の名前を言いましょう。こうして、何がどう呼ばれているのか、子どもは学びます。
成長するにつれて、子どもは物の名前を言い始めます。子どもが指差して「トラック」と言えば、「そう。赤いトラック。」などと答えます。乳幼児や未就学児は沢山の質問をします。自分のいる世界を探求し始め、理解できないことや不安に思う事柄について尋ねてくるのです。
子どもに話しかけることは、親子関係も築きます。子どもがより自由に感じ、あなたに話しかけることは安全なことだ、と感じるようになります。これは、子どもが成長する中でとても重要です。
安全安心 ポイント7
街(まち)の人とのごあいさつ ポイント7
登下校のときやおうちの人と出かけるとき、
地域のいろいろな人と出会います。
「おはようございます」「こんにちは」と元気よくあいさつしましょう。
あいさつをすることで、地域の大人とのきずなが深まります。
第73回”社会を明るくする運動”
神埼市メッセージ伝達式 2023.06.26
午前8時30分から、神埼市役所において、内川修治神埼市長への、第73回”社会を明るくする運動”岸田内閣総理大臣メッセージの伝達が行われました。
神埼市からは地区推進委員を委嘱している内川市長をはじめ、田原市議会議長、末次教育長、山田総務課長、前川神埼警察署長、江口神埼警察生活安全課長、保護司会からは会長、事務局長、地域活動部会長および木村佐賀保護観察所長の出席を頂きました。
吉野ヶ里町メッセージ伝達式 2023.06.30
午前9時から、吉野ヶ里町庁舎において、伊東健吾町長へ、第73回”社会を明るくする運動”岸田内閣総理大臣メッセージの伝達が行われました。
吉野ヶ里町からは推進委員長を委嘱している伊東町長をはじめ、地区推進委員の馬場町議会議長、中島副町長、徳安総務課長、前川神埼警察署長、江口神埼警察生活安全課長、保護司会からは会長、事務局長、地域活動部会長、地域活動副会長、および末松佐賀保護観察所企画調整課長、根保護観察官の出席を頂きまた。
吉野ケ里町広報活動 2023.07.02
吉野ケ里町商工会主催の「吉野ケ里夢ロマン軽トラ市」は吉野ケ里歴史公園正面入り口エリアで毎月第一日曜日に開催されています。
本年も商工会のご好意を得て、7月2日(日)に会場(来場者約5,500人)において、社明運動キャンペーン活動を実施しました。“社会を明るくする運動”の襷を身に着け、幟を掲げて来場者にキャンペーン用品を配布しました。
神埼市広報活動 2023.07.29
4年振りの全面開催となりました神埼市の夏の風物詩「長崎街道かんざき宿場祭り」が長崎街道門前広場や櫛田宮などで開催されました。縁日や子ども神輿、ステージコンサート、午後5時からの総踊り賑わいパレードに「神埼地区保護司会」として自治体や地元企業などと参加し会場周辺でキャンペーン用品を配布しました。
歳時記
日本では、古(いにしえ)より移ろいゆく季節を愛(め)でて,四季の歳時や年中行事を大切にしてきました。また、旧暦では、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び名を使用していました。旧暦の季節や行事に合わせたものですが、現在の季節感とは1〜2ヶ月ほどのずれがあります。ここでは、身近な学校行事や地域の行事などとともにご紹介します。
子育て
ここでは、赤ちゃんから小学生・中学生までの子どもをお持ちのお母さん、お父さんへ話題や情報を通して前向きな子育てに役立つことを願ってお届けします。
・「三つ子の魂、百まで」
・「親子関係はうまくいってますか?」など、など・・・
躾
親が子どもに望むことは伸び伸びと健やかに育ってほしいですね。
ここでは次のようなことをテーマにしています。
・間違った方向に行かないよう真っすぐな道に導く
・社会生活をする上でのルール・決まりを守れる
・相手を想う気持ち・気遣いを行動で表せること
安心
子どもたちが置かれている社会環境は、決して安心できるものではありません。
子どもが犠牲になる犯罪や事故は、毎日のように起きています。
子どもたちが無事に過ごせるよう、子どもたちを取り巻く現状や、具体的な対策などを紹介します。
社会を明るくする運動
ぼくの名前はホゴちゃんです。立ち直ろうとしている人をいつも温かく見守り,犯罪や非行のない明るい社会を願う心優しいペンギンです。チャームポイントは胸の「生きるマーク」で、「黄色い羽根」は運動のシンボルマークです。みなさんも,ボクたちと一緒に“社会を明るくする運動”を盛り上げてくれたらうれしいな。
■地域のチカラが犯罪や非行を防ぎます。
犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりは,とても大切なことです。私たちは「子どもたちの健やかな成長を願って!」子育て中のお母さん、お父さんを応援しています。
神埼地区保護司会
保護司とは
法務大臣が委嘱する更生保護のボランティアです。
1.犯罪や非行をした人たちの立ち直りを手助けします。
2.犯罪予防のため安全安心な地域社会づくりに取り組んでいます。
●「かささぎ」名称由来〜子どもたちの健やかな成長を願って
カササギはカラスの仲間ですが群れたりせず、家族単位で暮らすそうです。また、つがいになると、一生同じ相手と過ごすといわれます。巣立ちした若鳥は集団でいることが多いのですが、その後はつがいとなって個別の縄張りを持つようになるということです。
国の天然記念物に指定され、佐賀県鳥にも定められています。
神埼地区保護司会
神埼地区更生保護サポートセンター
〒842−0104 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津777番地
TEL/FAX 0952−52−9449
E-Mail kanzakihogoshikai@yahoo.co.jp