神埼地区保護司会

子どもの歯磨き03

 

仕上げみがきの体勢は、年齢で変えよう。

年齢に合わせた歯磨きの体勢。

 

だっこみがき
赤ちゃんのうちは、おっぱいをあげる
ときと同じだっこの体勢で。
子育て

 

寝かせみがき
ひざを少し開いて正座して、ひざの
上に頭を乗せて。
子育て

 

座らせみがき
例えば、椅子などに座らせて頭を
支えて大人は後ろからみがきます。
子育て

 

週末みがき(2人で仕上げみがき)
2歳くらいになれば、両親2人が向かい
合わせに座り、動こうとする子どもを
押さえ、歯磨きを行う方法もある。
子育て

 

ラッコでゴロゴロ
子どもをおなかの上に乗せて、ゆっくり左右に揺れたり、ダイナミックに転がったり変化をつけて。
子育て

 

逆さでバア!
子どもの頭をひざの間に挟み、「○○ちゃん、バアー!」と言って顔を近づけます。近づけるタイミングなどに変化をつけて。
子育て

 

 

子どもの歯磨き02

.歯磨きの基本は、楽しむ、ほめる、慣れさせる。

 

じょうずな仕上げみがきのポイント

1 「楽しい!」と感じる雰囲気をつくろう!
2 みがいたあとは、いっぱいほめよう!
3 決まった瞬間に繰り返して習慣にしよう!

 

口や顔をさわられることは、子どもたちが本能的にイヤがることのひとつです。また、じっとして終わるのを待つことも子どもたちにはつらいものです。大切なことは「歯磨きは楽しい!」と感じさせること。終わったあとはいっぱいほめて、毎日の習慣にしていきましょう。

 

お口でアワワ 「アームー」と声を出しながら、手のひらを口に当てたり離したりして、おもしろい音の響きを楽しみます。
子育て

 

ほっぺで遊ぼ! 両手でほっぺを挟み、軽く押さえてパッと離したり、円を描くようにさすって感触を楽しみます。
子育て

 

歯磨きのサイクルは、1日2回が目安。はじめのうちは1日に1回でもOK!
歯垢の増殖は24時間のリズムなので、歯磨きは1日1回汚れを落とす感覚で。でも、子どもが疲れていたり、体調が悪い場合などは、無理をさせないようにしましょう。

 

 

 

 

子どもの歯磨き01

 

最初の歯が生えたら、歯磨きをすt−としましょう!

 

子育て 下の歯が2本生える
子育て 上と下の歯が4本ずつの8本になる
子育て 乳臼歯(にゅうきゅうし)が生えて12本になる
子育て 乳歯列が完成して20本になる

 

歯磨きのスタートは、6か月〜1歳くらいが目安です。この期間は間食も少なく、唾液(だえき)の自浄作用で十分清潔に保てるので、しっかり磨くよりも慣れさせる感覚で、初めのうちは、磨くというより、歯ブラシに慣れる気持ちでゆっくり始めましょう。

 

子育て  子育て

 

子どもの朝

多くの家庭にとって、朝の忙しい時間は一日で最もストレスの多い時間帯です。しかし、よい習慣を整えることで、自分も子どもも時間通りに家を出ることが可能になります。

 

     子育て

 

重要なのは計画することです。いくつかの基本ルールを設定し、習慣を作ります。みんなが出かける準備をするのに何をすればいいか分かっていれば、ずっと楽になります。

 

服を着る、歯を磨くなど、子どもが自分でするよう学ぶことで、子どもも親を助けることができます。
「定刻までに準備終了」のようなゲームを試してみてもよいでしょう。アラームが鳴る前に準備を終えることを子どもの目標にします。子どもができたら、お弁当箱にお気に入りのおやつを入れるなど、小さなほうびをもらえます。
通常、ゲームが効果を示すまでに、ほんの2週間しかかかりません。

 

子育て

 

子どもに話しかけましょう

 

子どもと話をする時、私たちは他人との話し方、話の聞き方、やり取りの仕方を子どもに教えています。
赤ん坊にとっては、どんな音もコミュニケーションをとる方法となります。出来るだけ、話をしたり、歌ったり、優しく語りかけたりしましょう。話しかける時に周囲にある物の名前を言いましょう。こうして、何がどう呼ばれているのか、子どもは学びます。

子育て

成長するにつれて、子どもは物の名前を言い始めます。子どもが指差して「トラック」と言えば、「そう。赤いトラック。」などと答えます。乳幼児や未就学児は沢山の質問をします。自分のいる世界を探求し始め、理解できないことや不安に思う事柄について尋ねてくるのです。

 

子どもに話しかけることは、親子関係も築きます。子どもがより自由に感じ、あなたに話しかけることは安全なことだ、と感じるようになります。これは、子どもが成長する中でとても重要です。

子育て

 

自分で問題解決の練習を!

子どもは自分で問題解決が出来る練習をすることが大事です。問題解決は生きていくうえで扱いにくい多くの状況を切り抜けていくために必要な能力です。
その第一歩は日頃の遊びにあります。おもちゃのゲーム、ブロック積木、塗り絵等々子どもは多くの練習するチャンスに恵まれています。
子育て
例えばジグソーパズルをしているときに、ピースを見つけるのに助けを求めてきたりします。その時に答えを教えるのではなく、自分で見つけられるようにヒントを言って子どもに導き出させましょう。
このようなことを繰り返せば解決策を自分で見つけられるようになります。

子育て

 

子どもの自信を高めよう!

親が自分の子どもの安全を願っても、あらゆる傷つきや失望から子どもを守ることはできません。親ができることは、対処法を子どもが学ぶお手伝いです。試練からの立ち直りや自分の感情に対処する方法などを教えるほうが、子どもにはとても役に立ちます。
子育て
ストレスや動揺、怒りを感じることなどは普通の事であることを教えることから始めましょう。このような感情はやがて過ぎ去ることを子どもが理解するのを助けましょう。
運動会など、不安を感じる事柄に子どもが直面しているかもしれません。そこから逃げようとしているかもしれません。試練に立ち向かうよう子どもを促しましょう。親のサポートがあると、試練にうまく対応する可能性が高くなります。子育て


子どもががっかりして帰宅した時は、それでもOKだと伝えましょう。苦しい出来事が起きることはあり、それを乗り越えることができるのだと子どもは学びます。

 

 

親は子どもにとって手本であることを覚えておきましょう。

子育て

 

子供に話しかけましょう!

子どもに話しかけなくてはならない訳は、話し方、聞き方、やり取りの仕方を教えています。子どもはやった事を親に見せたり、質問をしたり、どんな日だったかを話すことのすべてが学ぶ機会となります。
子育て
赤ん坊には、どんな音もコミュニケーションをとる方法となります。話をしたり、歌ったり、優しく語りかけましょう。話しかける時に周囲の物の名前を言いましょう。こうして、何がどう呼ばれているのか、子どもは学びます。乳幼児や未就学児は沢山の質問をします。自分のいる世界を探求し始め、理解できないことや不安に思う事柄について尋ねてます。子どもが聞きに来たら、自分のしていることを少し止めて、子どもに注目し、子どもの言うことに耳を傾けましょう。また、子どもがどう思うのか尋ねるのもよいでしょう。子どもに話しかけることは、親子関係も築きます。子どもがより自由に感じ、あなたに話しかけることは安全なことだ、と感じるようになります。これは、子どもが成長する中でとても重要です。

子育て

 

前向き子育て

親は子育てに対してもっと自信を持ち、前向き子育てにより成長する子どもは、学校での生活も良好になります。友だちを作りやすくなります。子どもが自分自身について前向きに感じます。そして、成長してからの行動または感情の問題を引き起こす可能性が低くなります。前向きな子は、どのような状況であっても自分で判断し、前進することができます。

 

前向き子育ての5つの原則

 

1. 安全で楽しい環境作り
退屈すると、子どもはよくない行動に走りがちです。退屈しているティーンエイジャーは、トラブルを引き起こす可能性があります。ですから、子どもが安全に探求し、スキルを伸ばせる環境を作りましょう。

子育て

 

2. 前向きな学びの環境作り
子どもやティーンエージャーが助けを求めたりおしゃべりに来たりする時には、学ぶ心構えができています。1分ぐらいでいいので、子どもと向き会いましょう。

 

3. 一貫した分かりやすいしつけ
明確なルールや制限を設定し、偏りのない、問題に応じた公平な結果を使って対処しましょう。年齢の大きな子どもとは、ルールのいくつかについて交渉したり、ルールや問題に応じた結果を一緒に決めたりしてもよいでしょう。子どもの年齢に関わらず、好ましいと思う行動をほめて励ましましょう。

子育て

 

4. 現実的な期待を持つ
人は誰でも、完璧な人はいません。だから、子どもができること以上のことを期待してはいけません。私たちは皆、時々間違ったことをすることも覚えておきましょう。

 

5. 親としての自分を大切にする
すべてはバランスです。親自身のニーズにも気を配る必要があります。なので、親も何らかのサポートを受け、友だちとの時間を作り、可能であれば、自分だけの時間も少し取るように心がけましょう。

 

子育て四訓

「子育て四訓」をご存知ですか?. 「子育て四訓」には、自立へつながる子育てにどのように向き合うべきかが示されています。

子育て

 

〇 乳飲み子からは肌を離すな
〇 幼児は肌を離して手を離すな
〇 少年は手を離して目を離すな
〇 青年は目を離して心を離すな 

 

 

子どもの成長に応じて、私たちも子どもへの接し方を変えていかなければなりません。子育て四訓では、「手放すことの大切さ」を教えてくれています。子育ての悩みを抱える親は、とても教育熱心で、「努力家」「責任感」のある人が多いです。しかし、子供が自ら解決しなければいけない問題にも口を出してしまい、親子関係が悪化してしまうこともあります。 子どもの自立は嬉しい反面、寂しいというのが保護者の本音かもしれません。

子育て

 

5歳児の絵本

 

読み聞かせで一番大切なことは、どの本をを選ぶかということです。5歳の頃は文字に興味を持つ時期ですが、読んであげることで負担なく、只々心を踊らせ本の世界に入ることが出来ます。
それが楽しければその本を手に取るなど、本とのつきあいに繋がります。私たちは年齢に応じて子どもが喜び驚き、共感で満たされる本を読むことに、心を砕けばよいのです。 少し長いおはなしや昔話、科学の本、と選べる世界が広がる時期です。一緒に楽しまれてください。

 

・すてきな三にんぐみ
  トミー・アンゲラー 偕成社
・おふろだいすき
  松岡享子 福音館書店
子育て 子育て

 

・おとなしいめんどり
  ポール・ガルドン 童話館
・11ぴきのねこ(全シリーズ)
  馬場のぼる  こぐま社
子育て 子育て

 

・こぶじいさま
  日本民話 松居直 福音館書店
・たんぽぽ
  平山和子 福音館書店
子育て 子育て


 

4歳児の絵本

 

神埼地区保護司会,子ども,安心安全,子育て,かささぎ

4歳という時期は行動範囲が広がり、知的にも目をみはるほど成長が著しいときです。心に栄養を与え、豊かな感性が育ち、考える力が養われるために優れた絵本と出会わせてあげましょう。読んであげてください。愛されていることを感じられる、そんな大切な時間を過ごしてください。

 

 

優れた絵本とは
@絵が美しい
A言葉が美しい
B子どもの心に寄り添い、よりよく生きようとする心を励ましてくれるようなおはなしの本です。

 

「三びきのやぎのがらがらどん」マーシャブラウン 福音館書店

 

「からすのパンやさん」かこさとし 偕成社

 

「パパおつきさまとって」エリック・カール 偕成社

 

「すてきな三にんぐみ」トミー・アンゲラー 偕成社

 

「おちゃのじかんにきたとら」ジュディスカー 童話館の配本
子育て    子育て

 

子育て    子育て


 

子育て記事一覧

生まれたばかりの赤ちゃんは、基本的に未発達の状態で生まれてきます。一人で立つことも食べることも出来ません。いえ、目も見えない状態ですよね。お母さんのおなかの中にいたころは、刺激らしい刺激はまだありませんでした。しかし、生まれた瞬間から、外界からの強い刺激にさらされるようになります。光・音・におい・暑さ・寒さ・感触などです。未発達の状態で生まれますが、そうした刺激や環境に適応しようと、脳が活発に活動...

子育てをするとき、自分の子供に向かって「ありがとう」と言う機会は、あまりありません。「ありがとう」という言葉は、お世話や親切をしてくれた人に向かって言うお礼ですね。 他人の親御さんや保育所の先生には、「ありがとう」とお礼を言いますね。お世話を受ける機会が多いから、感謝をする機会も頻繁です。 しかし、逆はどうでしょうか。 自分の子供に向かって「ありがとう」と言う機会は少ないのではないでしょうか。 子...

 子育てで、「あれをしなくちゃ!これもしなくちゃ!あれできてない!これもできてない!」等焦ることはありません。子育てにおいて守るべきことはたった1つです。それは、「親が笑顔でいること」が大事です。笑顔で子どもと接してあげていれば、子供にとって最も重要な「土台」ができます。土台とは、「親から愛されている」と思える安心感「自分は存在していていいんだ」と思える自己肯定感、「他人と関わることは楽しいことな...

〜パパもママも子どももハッピーになれる子育て術〜親として、あなたが子供に望む一番の事はなんですか?「人の気持ちが分かる優しい大人になって欲しい」「好きなことを見つけて成功して欲しい」「健康でいてくれればいい」人それぞれ、いろいろな望みがあると思いますが「幸せな人生を送ってほしい」というのはほとんどのパパママに共通した願いではないでしょうか。でも、子どもにとって「何が幸せか」は親が決めるのではありま...

 子育てに疲れてきたときには、子どもの素晴らしい点を見つけましょう。どんな子どもにも、素晴らしい点は必ずあります。「素直」「元気がいい」「好奇心旺盛」「運動神経がいい」「話をするのが上手」「歌を歌うのがうまい」「覚 えるのが早い」。大げさな能力は出なくても構いません。子どもですから能力はまだ低いかもしれません。しかし、素晴らしい点が一つでもあれば立派です。子どもの素晴らしい点を見つけたら、ただただ...

子どもという弱い立場だからこそ、助けの求めが必要です。学校で起こっていることは、直接先生に相談をするのか、話しやすい友人に相談してもいいでしょう。しかし、いじめの相談を一番して欲しいのは、友人でも先生でもありません。いじめこそ、親に相談です。いじめられているあなたを心の底から真剣になって助けてくれるのは、親しかいません。あなたの親は、いじめに遭っているという話を聞けば、すぐ立ち上がることでしょう。...

子どもをたたいてしまいそうになった経験はありませんか。親の疲れから手を出してしまう…子どもの行動よりも親の疲れが大きいのです。 その時の対処法は@ 深呼吸でリラックスをして落ち着くA ゆっくり数を数えるB 子どもから少しだけ離れるC 五感を刺激する(例えばお皿を洗う。部屋の窓を開け風に当たる)

完璧なお母さんを目指さなくていいんですよ。お母さんが育児も家事も完璧でなければと頑張り過ぎると子どもは完全ではない自分は、ダメな人間だと自分自身を責めてしまいます。自分と同じように、失敗をしてくれるお母さんが子どもにとっては安心し失敗を恐れなくなります。お母さんが暗くならず明るく笑っていることです。 お母さんが失敗をした時に明るく笑っていると、子どもは、失敗は楽しいことだと感じ恐れなくなり心が大ら...

家族は親子の人間関係が基本です。一般的には、父がいて母がいるという家族を想像します。 しかし、家族の事情で、ひとり親の場合もあります。たとえそうであったとしても、大切なのは「親子関係がうまくいっているかどうか」です。きちんとコミュニケーションが取れていれば、すくすく育っていきます。親を大切にしようとする心が、その人を強くさせます。子供としてどれだけ親を大切にするかです。「親から子への愛情」「子から...

なぜ読書は大切でしょうか?読書を通した体験は、日常経験している体験を補い新たな視点や考え方を与えてくれます。普段の生活からは、得ることが難しい諸問題に気づかされてくれたり、社会を見る目を養ってくれます。本はトレーニングをしないとなかなか読めるようになりません。2020年度からは大学入学共通テストに記述式問題も導入され、自分で答えを考え、書くことになり、より読書量が求められていきます。同じ作家の作品...

将来の夢なんてない、と子どもに言われたらどうしたらいいのか。実際に悩んでいる親は少なくないようです。もし、子ども自身も夢がないことに悩んでいるのなら、得意そうなものや興味のあるものを探したり、習い事を見学しに行ったりするのもひとつの手です。何かやりたいことが見つかるかも知れません。子どもには、将来の夢を持っていて欲しいと願う親も多いと思いますが、親から半ば無理やり「お医者さんになりなさい」、「スポ...

すぎの子文庫は絵本と自然に囲まれた、子どもたちのちいさな居場所です。木もれ日がふりそそぐ庭とログハウスには、たくさんの子どもたちの本がみなさんとの出会いを待っています。この本棚からみなさんへ少しだけ紹介をしていきます。すぎの子文庫URL https://suginoko.sagafan.jp/d2008-12.htmlはじめて出会う絵本(すぎの子文庫より) お母さんのやさしいまなざし、あたたかな...

子どもも小学生になると、行動範囲が広がることで、少しずつ自立してきます。自分の意見が言えるようになったり、自己主張も出てきます。成長しているな、と思う親も多いのでは。でも、まだまだ甘えたい子どももいます。例えば、3年生の頃の甘えは、学校ではしっかり自分を演じ、そのギャップのために家では甘えてしまうというケースもあるようです。そんな時は、親は面倒臭がらず甘えを受け入れてあげましょう。「もう3年生なの...

赤ちゃんは、お腹にいるときからお母さんやお父さんの声を聴いて育ちます。そして、お母さんがうれしい時はうれしい気持ちが伝わり、不安になると不安な気持ちが伝わります。生まれてくる赤ちゃんへの最高の贈り物は、お母さんの愛あることばかけと安心できる静かで心地よい居場所です。赤ちゃんにしてあげたいことのひとつ、絵本の読み聞かせ。絵本の読み聞かせをするとお母さんの心も落ち着き、お腹にいる赤ちゃんもとても喜びま...

人は、考える時にも理解をする時にもことばを使います。幼児期は、ことばを最も吸収する時期で、豊かな感性や情緒を育む大切な時期です。ことばを自由に、そして適切に使えるほど、感情も豊かになり、情緒も安定します。反対に自分の思いをことばで表現できないと、目先の流行語に飛びついたり、暴力や虐待などことば以外の行為や病気などによってはき出されることになります。ことばの数が少ないと、自分の感情を整理できないこと...

よい子を育てるためにもっとも大切なことは何か。子どもは、いつも親のありのままの姿をよく覚えています。でも、親から子供に対する慈しみの言葉も、子どもはよく覚えています。●「励ましてあげれば、子どもは自信を持つようになる」●「ほめてあげれば、子どもは明るい子に育つ」●「認めてあげれば、子どもは自分が好きになる」●「広い心で接すれば、キレる子にならない」

そもそも「おねしょ」とは、夜寝ている間に目が覚めず、尿をもらしてしまうことを言います。お子さまが5歳頃までのおねしょは、成長過程の生理的なもので心配はいりません。5歳頃を過ぎても月に数回以上おねしょが続く場合は、「夜尿症」として治療や生活指導の対象となります。●「起こさない」●「怒らない」●「焦らない」寝る前には、水分をあまりとらせないことや、トイレに必ず行く事を習慣にしましょう。怒らないのは、お...

お母さんのやさしいまなざし、あたたかなぬくもり、そしてまわりの人の心のこもった語りかけを心の栄養にして、赤ちゃんは育ってゆきます。そんな赤ちゃんの健やかな心の成長に、絵本にもちょっぴりお手伝いができます。心をこめて読んでもらう絵本の言葉は、お母さんのおっぱいのように赤ちゃんの心を育てます。「おつきさまこんばんは」シンプルなストーリーがあり、この一冊で歌ったり遊んだり。「くっついた」新しい作家さんの...

子育てで、倫理観を子どもたちに持たせることが難しい中で、高い志を持って努力した人のお話、伝記・偉人伝は重要な役割をはたします。小学生のうちに、まっすぐに道を求めた生き方のモデルを何種類も心の中に組み入れておくことができ、憧れをもって生きることができるからです。おじいちゃんやおばあちゃん、おとうさんやおかあさんが憧れた伝記の主人公は、だれなのでしょうね。自分の道をみつけて、夢に向かって努力した人達の...

3歳児に読み聞かせて欲しい!子供が聞き入るおすすめ絵本すばらしい絵本は、言葉の響きや旋律が絶妙で、子どもが夢中になること間違いなし。それに3歳という、言葉を話し周りの人と関わろうとする時期だからこそ、良い絵本を読み聞かせてあげて欲しいと思います。そんな三歳児におすすめの絵本です。どうぞのいす動物たちが「どうぞ」といすにかかれているものを持って帰るのですが、ただ持って帰るのではなく、あとから来た人の...

はじめての図鑑は写実絵のように本物に近いやさしいのが大好きです。ロングセラー本も参考にする一つの手。子どもは繰り返しのパターでお話が進む本、食べ物の本も大好きです。「くだもの」 福音館書店  平山和子 作果物が食べるばかりに皿に盛られ、「どうぞ」と差し出される。その繰り返しに思わず手を伸ばす子も。笑顔や言葉を交わしながら読んで。{だるまさん」シリーズ ブロンズ新社  かがくいひろし作だるまさんのコ...

4歳という時期は行動範囲が広がり、知的にも目をみはるほど成長が著しいときです。心に栄養を与え、豊かな感性が育ち、考える力が養われるために優れた絵本と出会わせてあげましょう。読んであげてください。愛されていることを感じられる、そんな大切な時間を過ごしてください。優れた絵本とは@絵が美しいA言葉が美しいB子どもの心に寄り添い、よりよく生きようとする心を励ましてくれるようなおはなしの本です。「三びきのや...

読み聞かせで一番大切なことは、どの本をを選ぶかということです。5歳の頃は文字に興味を持つ時期ですが、読んであげることで負担なく、只々心を踊らせ本の世界に入ることが出来ます。それが楽しければその本を手に取るなど、本とのつきあいに繋がります。私たちは年齢に応じて子どもが喜び驚き、共感で満たされる本を読むことに、心を砕けばよいのです。 少し長いおはなしや昔話、科学の本、と選べる世界が広がる時期です。一緒...

「子育て四訓」をご存知ですか?. 「子育て四訓」には、自立へつながる子育てにどのように向き合うべきかが示されています。〇 乳飲み子からは肌を離すな〇 幼児は肌を離して手を離すな〇 少年は手を離して目を離すな〇 青年は目を離して心を離すな 子どもの成長に応じて、私たちも子どもへの接し方を変えていかなければなりません。子育て四訓では、「手放すことの大切さ」を教えてくれています。子育ての悩みを抱える親は...

親は子育てに対してもっと自信を持ち、前向き子育てにより成長する子どもは、学校での生活も良好になります。友だちを作りやすくなります。子どもが自分自身について前向きに感じます。そして、成長してからの行動または感情の問題を引き起こす可能性が低くなります。前向きな子は、どのような状況であっても自分で判断し、前進することができます。前向き子育ての5つの原則1. 安全で楽しい環境作り退屈すると、子どもはよくな...

子どもに話しかけなくてはならない訳は、話し方、聞き方、やり取りの仕方を教えています。子どもはやった事を親に見せたり、質問をしたり、どんな日だったかを話すことのすべてが学ぶ機会となります。赤ん坊には、どんな音もコミュニケーションをとる方法となります。話をしたり、歌ったり、優しく語りかけましょう。話しかける時に周囲の物の名前を言いましょう。こうして、何がどう呼ばれているのか、子どもは学びます。乳幼児や...

親が自分の子どもの安全を願っても、あらゆる傷つきや失望から子どもを守ることはできません。親ができることは、対処法を子どもが学ぶお手伝いです。試練からの立ち直りや自分の感情に対処する方法などを教えるほうが、子どもにはとても役に立ちます。ストレスや動揺、怒りを感じることなどは普通の事であることを教えることから始めましょう。このような感情はやがて過ぎ去ることを子どもが理解するのを助けましょう。運動会など...

自分で問題解決の練習を!子どもは自分で問題解決が出来る練習をすることが大事です。問題解決は生きていくうえで扱いにくい多くの状況を切り抜けていくために必要な能力です。その第一歩は日頃の遊びにあります。おもちゃのゲーム、ブロック積木、塗り絵等々子どもは多くの練習するチャンスに恵まれています。例えばジグソーパズルをしているときに、ピースを見つけるのに助けを求めてきたりします。その時に答えを教えるのではな...

子どもと話をする時、私たちは他人との話し方、話の聞き方、やり取りの仕方を子どもに教えています。赤ん坊にとっては、どんな音もコミュニケーションをとる方法となります。出来るだけ、話をしたり、歌ったり、優しく語りかけたりしましょう。話しかける時に周囲にある物の名前を言いましょう。こうして、何がどう呼ばれているのか、子どもは学びます。成長するにつれて、子どもは物の名前を言い始めます。子どもが指差して「トラ...

子育て:子どもの朝多くの家庭にとって、朝の忙しい時間は一日で最もストレスの多い時間帯です。しかし、よい習慣を整えることで、自分も子どもも時間通りに家を出ることが可能になります。     重要なのは計画することです。いくつかの基本ルールを設定し、習慣を作ります。みんなが出かける準備をするのに何をすればいいか分かっていれば、ずっと楽になります。服を着る、歯を磨くなど、子どもが自分でするよう学ぶことで、...

最初の歯が生えたら、歯磨きをスタートさせましょう! 下の歯が2本生える 上と下の歯が4本ずつの8本になる 乳臼歯(にゅうきゅうし)が生えて12本になる 乳歯列が完成して20本になる最初の歯が生えたら、歯磨きをスタートしましょう!歯磨きのスタートは、6か月〜1歳くらいが目安です。この期間は間食も少なく、唾液(だえき)の自浄作用で十分清潔に保てるので、しっかり磨くよりも慣れさせる感覚で、初めのうちは、...

.歯磨きの基本は、楽しむ、ほめる、慣れさせる。じょうずな仕上げみがきのポイント1 「楽しい!」と感じる雰囲気をつくろう!2 みがいたあとは、いっぱいほめよう!3 決まった瞬間に繰り返して習慣にしよう!口や顔をさわられることは、子どもたちが本能的にイヤがることのひとつです。また、じっとして終わるのを待つことも子どもたちにはつらいものです。大切なことは「歯磨きは楽しい!」と感じさせること。終わったあと...

仕上げみがきの体勢は、年齢で変えよう。年齢に合わせた歯磨きの体勢。だっこみがき赤ちゃんのうちは、おっぱいをあげるときと同じだっこの体勢で。寝かせみがきひざを少し開いて正座して、ひざの上に頭を乗せて。座らせみがき例えば、椅子などに座らせて頭を支えて大人は後ろからみがきます。週末みがき(2人で仕上げみがき)2歳くらいになれば、両親2人が向かい合わせに座り、動こうとする子どもを押さえ、歯磨きを行う方法も...

page top