11月:霜月(しもつき)2021
10月から11月にかけて九州北部では秋祭りの『くんち』が開催されます。日本三大くんちに数えられるのは、博多おくんち(福岡県福岡市)、唐津くんち(佐賀県唐津市)、長崎くんち(長崎県長崎市)ですが、我が佐賀県の「唐津くんち」をご紹介します。名前の由来は、旧暦の9月9日(重陽の節句)に行なわれたから、収穫物を神に供える「供日(くにち)」など諸説あり定かでありません。「唐津くんち」は、唐津神社の秋祭りです。 新羅出兵からの帰還に際し、神功皇后が現在の西の浜に鏡を捧げて住吉神を祀ったことが、唐津神社の起源とされています。 16世紀終わりごろから、神社から神様を神輿に移して生誕の地といえる西の浜までお連れするご神幸が秋に行われました。
●暦 3日(水) 文化の日
7日(日) 立冬
15日(月) 七五三
23日(火・祝)勤労感謝の日
●花 菊 山茶花 シクラメン もみじ 金木犀 南天
●旬の野菜 白菜 小松菜 大根 れんこん ブロッコリー 里芋
●紅葉狩り 紅葉を鑑賞する習慣は、奈良時代から始まったといわれ、「万葉集」にも登場しています。平安時代の頃に貴族の間で広まり、紅葉を愛でながら宴を開いていたようで、その様子は「源氏物語」にも描かれています。その後、江戸時代には庶民も楽しむようになり、季節の行事として定着していきました。