神埼地区保護司会

歳時記10

10月:神無月(かんなづき)
この月に日本中の八百万(やおよろず)の神様が、出雲の国(島根県)に集まり会議を開き、他の国には神様がいなくなってしまうことから「神無月」と呼ばれてきました。
神様の集まる出雲の国では「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。
その他の説としては、神様をたてまつる事が由来というもの等があるようです。

 

●暦    1日(月)  衣替え
      7日(火)  長崎くんち 〜9日
      8日(水)  寒露
     13日(月・祝)スポーツの日
     15日(火)  十三夜
     15日(火)   神嘗祭(かんなめさい)
     22日(水)  時代祭
     23日(木)  霜降(そうこう)

 

●霜降
秋が深まり、冬の訪れを感じ始めるころを指します。
毎年10月23日ころに訪れます。霜や紅葉が美しくなる季節でもあり日本の風情を感じることができる時期です。

 

歳時記10

 

●花  コスモス あざみ けいとう 金木犀 マリーゴールド
歳時記10

 

●野菜 かぼちゃ しめじ くわい ニンジン 松茸歳時記10   

 

●長崎くんち
長崎市諏訪神社で行われる秋季大祭で、毎年10月7日から9日までの3日間にわたって開催されます。長崎の歴史文化を色濃く反映した華やかなイベントです。長崎くんちの起源は神前で400年前に遡り2人の女性が神前で謡曲を奉納したことに始まりました。

page top